人気 商品数
人気 商品数
人気 商品数

【その他(書籍)】オブジェクト指向UIデザイン――使いやすいソフトウェアの原理

3,278(税込)

ポイント149pt(5%)付与

2020/06/05 発売

通常2~5日以内に入荷

店舗受取り可能
書籍、同人誌 3,300円 (税込)以上で 送料無料

ご注文のタイミングによっては提携倉庫在庫が確保できず、
キャンセルとなる場合がございます。

バーコードが表示されていない場合は、
レジへ直接お問い合わせください

JANコード:9784297113513

技術評論社
ソシオメディア株式会社
上野学
藤井幸多
上野学
JAN:9784297113513

JANコード:9784297113513

関連ワード: ソシオメディア株式会社 / 上野学 / 技術評論社

商品説明

オブジェクト指向ユーザーインターフェース(OOUI)とは,オブジェクト(もの,名詞)を起点としてUIを設計すること。タスク(やること,動詞)を起点としたUIに比べて,画面数が減って作業効率が高まり,また開発効率や拡張性も向上する,いわば「銀の弾丸」的な効果を持ちます。ブログや雑誌記事などで大きな反響を得たこの設計手法について,前半部では理論やプロセスを詳説。そして後半部の「ワークアウト(実践演習)」では18の課題に読者がチャレンジ。実際に考え,手を動かし,試行錯誤をすることにより,OOUIの設計手法を体得できます。

こんな方におすすめ
Web/モバイルアプリケーション開発者
ユーザーインターフェースデザイナー
フロントエンドエンジニア

著者の一言
ソシオメディアは,デザインコンサルティング会社として約20年間,UIデザインの各種メソッドや評価手法をシステム開発の現場でいろいろと試してきました。そこから得た知見として本書では,私たちが最も重視し,ほとんどすべてのデザイン案件で実践している設計手法,「オブジェクト指向ユーザーインターフェース」について解説していきます。
私たちはこれまでデザインコンサルティングの仕事で数百の業務アプリケーションを見てきましたが,世の中の業務アプリケーションの8割ぐらいはタスク指向のUI構成になっているようです。それらのほとんどは,オブジェクト指向のUI構成に変えるだけで劇的に改善できるのです。デザインはトレードオフの集合であり,常に有効なメソッドというものはほとんどありませんが,「タスク指向からオブジェクト指向への転回」だけは,半ば機械的に行えることでもあり,もう銀の弾丸と言っていいほど汎用的で強力なUI改善方法なのです。
ここでいう改善とは,操作効率,学習効率,業務効率,UI拡張性などの向上を意味します。UIの構成をタスク指向からオブジェクト指向にすると,通常,画面数は5?20分の1に減ります。それにより,同じ目的を達成するために必要な操作手順も圧倒的に少なくなります。また設計もシンプルになり,開発工数は低減され,保守性も高まります。既存システムのUIが複雑で困っていると言う担当者を多く見てきましたが,彼らは単にオブジェクト指向ユーザーインターフェースの設計手法を知らないだけなのです。(「はじめに」より)


関連ワード: ソシオメディア株式会社 / 上野学 / 技術評論社

この商品を買った人はこんな商品も買っていますRECOMMENDED ITEM

あなたの閲覧履歴はこちらRECOMMENDED ITEM

close

カートに戻る